トップページ
診療時間・アクセス
月間スケジュール
ご挨拶
予防接種について
インターネット受付ご案内
インターネット受付
予防接種Q&A

質問 どの予防接種から受けたらよいでしょうか?

答え  「1歳までの当院推奨ワクチン接種時期」も参照してください
  1. 乳児期に接種して欲しいもの(その1)

  2. 乳児期に接種して欲しいもの(その2)

    生後3カ月からは四種混合ワクチン(DPT+ポリオ)も接種できます。
    接種回数は3回+1年後に1回の追加です。これまで、3種混合(DPT)と不活化ポリオワクチンで接種された方も、接種間隔が適合すれば4種混合での接種もできます。

  3. 満1歳になったら。

  4. 3歳になったら

    日本脳炎ワクチンができます。
    生後6ヶ月から受けることができますが、お勧めは3歳からです。
    初年度は2回接種し、その1年後に追加を行います(1期)。計3回。

  5. 年長さん(小学校就学前)になったら

    麻しん・風しん混合ワクチン(2期)を受けてください。

  6. 9歳から12歳までの小学生は

    日本脳炎ワクチンの2期として1回接種してください。
    平成17年から21年度の間に日本脳炎の予防接種の機会を逃した方々の接種時期が緩和されました。
    平成7年(1995年)4月2日から平成19年(2007年)4月1日までに生まれた方は、6カ月以上20歳未満の間、定期予防接種として接種できるようになりました。(前述)

  7. 11・12歳になったら
    二種混合(DT)があります。

  8. サーバリックスまたはガーダシル(子宮頚がん予防ワクチン)

    平成25年度は小学6年生から高校1年生の女子はサーバリックスまたはガーダシル(子宮頚がん予防ワクチン)が公費で受けられます。(3回接種)

  9. インフルエンザワクチン

    生後6カ月から接種できます。
    インフルエンザワクチンは、任意接種ですので65歳までは有料です。
    浜松市民で65歳以上の方は、定期の予防接種となります。
    60歳以上65歳未満の方で心臓、腎臓、または呼吸器の機能に障害があり日常生活が極度に制限される方、およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能低下で日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある方も定期接種です。
    毎年、ワクチン株の型は変わります。流行前に接種することをお勧めします。



質問 不活化ポリオの接種期間はいつですか。

答え 不活化ポリオワクチンの接種が定められている年齢は、生後3カ月から90カ月(7歳6カ月)です。不活化ポリオの初回接種は生後3カ月から3−8週の間隔をあけて、3回接種してください。追加接種は初回接種後、6カ月以上あけて1回接種してください。追加接種分は平成24年8月の時点では定期接種の対象外になりますが、承認審査終了後に定期接種に組み込めれる予定です。

質問 卵アレルギーといわれていますがインフルエンザワクチンはどうしたらよいでしょうか

答え インフルエンザワクチンは鶏卵を使って作ります。
このため卵アレルギーのある人は要注意者になっています。
しかしながらワクチン製造の過程で卵白、卵黄が混入するとは考えられません。
気管支喘息などの呼吸器疾患がある児はインフルエンザにかかると重症化します。
ワクチンを接種したほうがよいかどうかは、インフルエンザに罹患したときのリスクとワクチンの副反応とのバランスを考えて決めてください。
(小児内科Vol.32.No.10)

質問 兄弟が風邪をひいたり、例えば水痘にかかったりした時はどうすべきでしょうか。延期すべきかどうか教えてください。

答え 兄弟が風邪をひいているからと言ってワクチンの接種を延期する必要はありません。
接種を受けるお子さんの健康状態について医師と話し合い診察を受けた上で問題がなければワクチンの接種を受けることができます。
接種後にかぜの症状が出たとしてもワクチンの効果に影響はなく副反応が強くなることもありません。
兄弟が麻疹、風疹、ムンプス、水痘にかかった場合、免疫のないお子さんはすでに感染をおこしており発病前の状態にあると考えられます。
このような時は他のワクチンを接種しても充分な効果が期待できません。
潜伏期間をすぎて感染したかどうかはっきりするまで兄弟の感染症と異なるワクチンは接種を見合わせたほうがよいでしょう。
兄弟の感染症に対してそれにかかったことがあるか、またはワクチン接種していれば今回のワクチンは接種しても差し支えありません。(小児内科より)

質問 1週間前から鼻水を出しています。熱もなく元気ですが予防接種を受けても大丈夫でしょうか?

答え 予防接種を受ける頃の年齢のお子さんは、いわゆるかぜ症候群に次から次へとかかります。
特に保育所入所や幼稚園入園など、集団生活を開始したての頃はよくかぜにかかります。
予防接種を受ける時はできればかぜにかかっていないのが理想です。
しかしながら、完全に治ってから接種しようと待っているうちにまた次のかぜをひいてしまうの繰り返しで、効果的な予防接種の機会を逃してしまっては大変です。
少しくらいの鼻水や咳があっても元気が良ければ接種を受けているのが通常のやり方です。
ふだんから診てもらっているかかりつけの小児科医に接種してもらうのがよいでしょう。

質問 母親が妊娠している場合、こどもの生ワクチンはできないといわれましたが?

答え 生ワクチンにはロタ、水痘、麻疹、風疹、おたふくかぜ、BCGがあります。
このうちワクチンを受けた人からウイルスが排泄され、周囲への感染が報告されているのは、ポリオと水痘です。
お母さん自身がこれまでにかかった事があったりワクチン接種を受けたりしたことがあればすでに免疫ができているので大丈夫です。
お腹の赤ちゃんも胎盤を通じてお母さんの免疫をもらっています。
もし、お母さんに免疫がないとしても、ポリオワクチンは多くの経験から妊婦さんやお腹の赤ちゃんに悪影響はないといわれています。
水痘ワクチンでは、ワクチン接種を受けた健康な人からの感染は極めてまれな事で、子供さんが水痘にかかって妊娠中のお母さんに感染する確率のほうがむしろ高いと言えます。
お子さんにワクチン接種をしておくほうが安全でしょう。
お母さんが妊娠中であっても、お子さんに生ワクチンを接種することには問題ありません。

質問 2才の時麻疹の予防接種をしましたが、15才で麻疹にかかりました。どうしてですか?

答え 麻疹ワクチン接種から年数が経つと、麻疹ワクチンにより獲得した免疫がしだいに低下してきて、麻疹にかかることがあります。
2才児から13年経過した15才では、自然感染を防ぐ事ができないほど免疫が低下したと考えられます。
症状の軽い麻疹で、修飾麻疹といいます。
発熱も40℃近い高熱とならず、発熱期間も短く、発疹も軽いです。合併症も少なく特別心配な事はありません。

質問 授乳中の母親ですが、風疹ワクチンを接種してもかまわないでしょうか

答え 授乳中に母親が風疹ワクチンを接種しますと母乳中に風疹ウイルスが排泄され、その母乳をのんでいる乳児の風疹抗体が一時的に陽性化することがあります。
しかし、そのお子さんは無症状でしばらくすると陰性になり、1才以降の風疹ワクチンにも影響しない事が明らかになっています。
思春期以降に風疹ワクチンを接種しますと自然感染と同様に関節痛などの副反応が年少小児にくらべて多く認められます。
しかし、次に産まれるおこさんが難聴や、白内障、先天性心疾患などの先天性風疹症候群にならないようにするために、なるべく早い時期に風疹ワクチンをお受けになる事をお勧めします。
ただし、接種後最低2ヶ月の避妊が必要となります。
(以上小児内科vol.32 No.10より)
©2003-24 幸田子供クリニック 静岡県浜松市中央区西山町159番地の1 電話:053-485-0012